解説・ご注意
安全上のご注意

安全上のご注意

  1. ここに示した注意事項は、お使いになる人や他の人々への危害、損害を未然に防ぐため、必ずお守りいただくことを説明しています。
  2. 下記に示す注意事項は一例です。
    製品を施工、使用(操作・保守・点検)する際は、必ず製品の包装箱や同梱された注意書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。

誤った取り扱いをした場合に生じる危険とその程度を、次の区分で説明しています。

警告警告「死亡や重症を負うおそれがある内容」です。
注意注意「軽症または、家屋・家財などの損害が発生するおそれがある内容」です。

お守りいただく内容を次の図記号で説明しています。

してはいけない内容です。
実行しなければならない内容です。
施工上の注意事項
警告
禁止
禁止
定格電流、定格電圧を超えた条件で施工しない。
発熱して火災や焼損の原因となります。
実行
正しく使用
接続する電線は、製品に表示された定格以上の容量のものを使用する。
発熱して火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
電線の被服を剥く際は、心線を傷つけたり切ったりしない。
発熱して火災や焼損の原因となります。
実行
確実に差し込む
ねじなし端子(ML端子)に電線を接続する際は、適合電線を製品に表示してあるストリップゲージに合わせて被覆をむき、 電線挿入穴に奥までしっかり差し込む。
電線の差し込みが不十分な場合は、発熱して火災や焼損の原因となります。
実行
確実に締め付ける
端子ねじは、確実に締め付ける。はさみ込み接続する際は、適合電線を製品に表示してあるストリップゲージに合わせて 被覆をむき、端子の奥まで差し込み、端子ねじを確実に締め付ける。
端子ねじの締め付けが緩い場合や差し込みが不十分な場合は、発熱して火災や焼損の原因となります。
実行
確実に締め付ける
圧着端子を使用する際は、製品及び電線に適合するサイズのものを使用し、専用工具を用いて確実にかしめ作業を行う。
発熱して火災や焼損の原因となります。
注意
禁止
禁止
浴室等の水のかかる場所や高温・低温・多湿・粉塵の多い場所をさけて施工する。
感電又は絶縁低下による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
食用油、機械油、洗剤、薬品等が付着し易い場所をさけて施工する。
絶縁低下又は劣化による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
硫化水素ガスやアンモニアガスなどが多く発生する場所をさけて施工する。
劣化による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
コンクリートや漆喰(しっくい)などが乾燥していない状態では、施工しない。
絶縁低下又は劣化による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
ねじなし端子の製品に電線を接続する際は、曲がったり傷が付いたりした心線を差し込まない。
発熱して火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
より線を半田あげして接続しない。
発熱して火災や焼損の原因となります。
実行
注意
より線をご使用の場合で圧着端子接続が可能なねじ端子製品では、なるべく圧着端子を用いて接続する。 やむを得ず、より線の差し込み接続を行う場合は、定期的に端子ねじの緩みを確認し、必要に応じて増し締め等の処置をする。
電線の解れによるねじの緩みが発生し、発熱して火災や焼損の原因となります。
実行
確実に作業する
製品の蓋・カバーのねじ止めや、製品を造営材に取り付ける際のねじ止めは、緩みがない程度に締め付ける。
締め付け過ぎると製品が破損し、感電又は火災や焼損の原因となります。
実行
確実に作業する
接地(アース)は確実に施工する。
感電の原因となります。
禁止
禁止
パイロットランプ付製品、電流計付製品を取り付けた分岐回路では、製品を取り付けた状態での電路異極間の絶縁抵抗検査を 行わない。必ず製品を取り外すなどの処置をしてから絶縁抵抗検査を行う。
内部部品が損傷し、火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
配線器具の取り付けは、必ず電気工事店に依頼する。
一般の方(電気工事士資格の無い方)の取り付けは、法律で禁止されています。
使用上の注意事項
警告
禁止
禁止
定格容量を超えて使用しない。
容量を超えての使用は、発熱して火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
分解、改造、電源コードを切断して別のコードを接続する延長加工などは絶対にしない。
感電又は火災や焼損の原因となります。
注意
禁止
禁止
水で濡らさない。浴室等の水のかかる場所や湿気の多い場所では、使用しない。
感電又は発熱して火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
食用油、機械油、洗剤、薬品などが付着し易い場所で使用したり、掛けたりしない。また、洗剤や薬品などを使用して清掃を 行わない。
感電又は劣化による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
ほこりや粉塵の多い場所では使用しない。また、ほこりが付着した場合は乾いた布などで器具表面を拭き、ほこりを取り除いて から使用する。粉塵が器具内部に入った場合は、その製品の使用を中止し、新しいものと交換する。
感電又は劣化による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
硫化水素ガスやアンモニアガスなどの多い場所では、使用しない。また、それらを浴びせない。
劣化による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
高温または低温環境では使用しない。
劣化による火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
濡れた手で触らない。
感電の原因となります。
禁止
禁止
熱いものを近づけたり、加熱したりしない。
製品本体や電源コードの被覆が溶けて感電や火傷、火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
本体の外郭カバーなどが割れたり、破損したりした場合は、使用を中止し、新しいものと交換する。
感電又は火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
プラグの刃が曲がったり、破損したりした場合は、使用を中止し、新しいものと交換する。
感電又は火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
コンセントやタップの刃受穴にプラグ以外の異物を差し込んだり、穴の中へ入れたりしない。
万一、内部に異物が入った場合は、 使用を中止し、新しいものと交換する。

器具内部の損傷又は短絡などによる火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
プラグを中途半端に差し込んだ状態で使用しない。
感電又は火災や焼損の原因となります。
実行
プラグを持って抜く
抜け止め形・引掛形製品にプラグを差す際は、プラグを差し込み位置にて差し込んだ後、右に回してロック状態で使用する。 プラグを抜く際は左に回し、差し込み位置まで戻してから引き抜く。
プラグを無理やり抜き差しすると製品が破損し、火災や焼損の原因となります。線が切れて、発煙や発火の原因となります。
実行
プラグを持って抜く
プラグを引き抜く際は、電源コードを引っ張ったりせず、必ずプラグ本体を持ってまっすぐ抜く。
電源コードを引っ張ると、内部の配線が切れて、火災や焼損の原因となります。
実行
必ず守る
電気機器に電源スイッチがある場合は、必ず電気機器の電源スイッチをOFFにしてからプラグの抜き差しを行う。
電気機器が急動作したり、急停止して事故や故障の原因となったり、プラグを抜く際に火花が出て火傷や怪我の原因となります。
実行
掃除する
プラグを長期間差したままにしない。こまめにコンセントとプラグの刃と刃の間の掃除をする。
ほこりや汚れが付いたまま放置すると、トラッキングによる火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
プラグの抜き差しが極端に弱くなった製品は、使用を中止し、新しいものと交換する。
発熱して火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
たこ足配線はしない。
製品本体又は電源コードやプラグが発熱して火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
電源コードを束ねたまま使用しない。
電源コードが発熱して火災や焼損の原因となります。
禁止
禁止
電源コードを無理に曲げたり、ねじったりしない。また、電源コードを家具などで挟んだり、踏んだりしない。
電源コード内部の電線が切れ、火災や焼損の原因となります。
実行
使用中止
電源コードを動かすと電気機器が動いたり止まったりする場合、または電源コードが部分的に熱い場合は、心線が断線している 可能性があるので、その製品の使用を中止し、新しいものと交換する。
そのまま使用すると火災や焼損の原因となります。
実行
必ず守る
使用に伴う振動や負荷の使用・停止の繰り返しによる温度変化等により、端子ねじの緩みが早くに発生する場合があります。 年に一度の点検を行い、緩みが発見されたときは、端子ねじを締め付け直してください。
実行
必ず守る
配線器具は消耗品です。使用状況や消耗の度合次第で機能が低下する場合がありますので、性能を維持するためにも1年に 1度の点検を実施してください。異常が見られる場合は、速やかに使用を中止し、新しいものと交換してください。
Copyright © 2004 -  Meikosha. All rights reserved.